日本酒の歴史
日本各地で様々な地酒が造られ親しまれてきましたが、日本酒は今や「sake」として世界中で飲まれています。日本が世界に誇る国民酒「日本酒」はどのように生まれ、現在に至るのでしょうか。
いつ日本酒は生まれたか?
縄文時代~弥生時代にかけて生まれたと言われる日本酒は、口噛み酒を起源としています。口噛み酒という呼び名は、穀物を口の中で噛み、唾液に含まれている酵素で発酵させて造ることに由来しています。その口で噛むという作業は、巫女だけが許されたものでした。
神々や天皇の飲み物だった時代
弥生時代以降はさらに日本酒造りが進み、大和時代に入ると濃い味の日本酒が造られますが、この頃はまだ固形のお酒でしたので箸を使って食べていました。やがて奈良時代に入ると米麹による醸造法が広まり、お酒を司る役所が誕生しました。
それから平安時代に入ると、水・米・麹でお酒を仕込み、お燗まで扱っていたということが「延喜式」に記載されています。この頃には、現在とほとんど同じような製法で造られるようになりましたが、まだ宗教儀礼的な要素が強かったため、庶民が口にすることはほとんどありませんでした。
生産量が飛躍して庶民の味へ
鎌倉・室町・安土桃山時代には、段仕込み・火入れ・木炭による濾過などの技術が確立され、多くの量を仕込める仕込み桶が開発されました。水にこだわって日本酒が造られるようになるのは江戸時代で、流通網や問屋が充実したことにより庶民の間にも広まります。
現代に至るまで
文明が開化する明治時代に入ってからは、瓶に詰められるようになり、酒税がかかるようになりました。そして大正時代に一升瓶が登場し、昭和初期には日本酒造りに必要な技術・設備が整い、平成になると級別制度が廃止され、現在のような「醸造酒」や「吟醸酒」などの特定名称酒となりました。
酒の京兼では四国の地酒を通販で取り扱っています。特に香川県の地酒である悦凱陣、川鶴、金陵、
綾菊、国粋は人気がありおすすめです。また、愛媛・徳島・高知の美味しい地酒もご用意していますので、日本酒が好きな方はぜひ一度お試しください。
さらに酒の京兼では、香川県の中讃地区に限りますが、生ビールサーバーのレンタルも行っています。
香川の地酒の通販【酒の京兼】概要