CATEGORY
商品検索 検索
×
香川県といえば、うどんを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?香川にはうどんだけでなく、古い歴史を持つ酒蔵やまだ数年の酒蔵まであり、それぞれに特徴のある 地酒が製造されています。香川県は古くから水不足で悩むことが多いといわれていますが、そんな貴重な水で造られたお酒は貴重な1品として、多くの方に楽しまれています。 悦凱陣や 川鶴、 国粋など全国的にも有名な酒造メーカーがありますので、お酒が好きな方はぜひ一度、香川のおいしい地酒を味わってみませんか?
西野 金陵は、こんぴらさんの御神酒を造っていることでも有名な蔵元です。万治元年(1658年)に創業し、350年以上の歴史があります。新酒鑑評会では、西野金陵が備えている三蔵全てが金賞を受賞しています。
こんぴらさんの象頭山から涌き出る銘水や900年以上の歴史がある多度津葛原八幡神社の御神水、讃岐平野の讃岐米を原料として造られています。全国から集まる、こんぴら参りの方々からも長年愛飲されている地酒となっていますので、味わってみる価値ありです。
こんぴらさんの東に古くからある酒造で手作りされている有名なお酒です。この酒蔵には、幕末の志士として有名な桂小五郎や高杉晋作が潜伏していたと言われています。選び抜かれた讃岐の新米と満濃水系の伏流水で造り上げられた悦凱陣は、多くのマニアに支持されているお酒です。数量を売ろうとする酒蔵ではなく、品切れすることも珍しくありませんので、ぜひ一度味わっていただきたい一品です。
明治24年の創業から続く歴史のある酒蔵です。「川の流れの如く、素直な気持ちで呑み手に感動を」という精神で造られたお酒は、讃岐平野の水田で収穫されたお米と財田の地下伏流水が使われています。選び抜かれた4種類のお米をメイン原料とし、芳醇で力強くさわやかな印象が特徴の地酒です。
創業が寛政2年(1790年)と200年以上の歴史がある酒造メーカーです。創業当時から変わらない姿勢で、地元の酒米オオセトと綾川の伏流水を使った酒造りが継承されています。自然の原料にこだわった吟醸酒は米の持つ旨味と香りを堪能でき、冷でも熱燗でも風味を損なうことなく楽しめます。
酒の京兼では、香川や愛媛、徳島、高知の四国の地酒や讃岐のだし醤油を 通販にてお届けしております。四国の特徴を感じられる地酒を堪能したいとお考えの方は、ぜひご利用ください。通販で購入できますので、いつでもお気軽にご利用いただけます。