通販で高知の地酒をお求めなら|司牡丹・美丈夫など|酒の京兼
四国の地酒が人気の理由
四国の地酒は濃醇で甘口タイプが多い中、高知では辛口タイプが多く、その両方を味わえるということからお酒を愛する方達に古くから親しまれています。軽やかで飲み飽きない四国の地酒をまだ飲んだことがない方は、これを機会に美味しい四国の地酒を堪能してみませんか?
地酒=地域ごとに味が違う!
まず、人気を集める理由の前に「なぜ地域ごとに味が違うのか?」について説明します。地酒の味を左右しているのは水とお米です。水は大きく分けて硬水と軟水に分かれ、硬水で造ったお酒は辛口に、軟水で造ったお酒は甘口に仕上がりますので、使用した水の硬度によって味が大きく異なります。
そして、酒造りで使用される酒米は、地域によって使用するものが異なり、それが地酒の味や風味の違いとなります。
美味しい地酒を製造している四国のそれぞれの特徴
高知県
高知県は酒好きな方達が多い県として有名で、坂本龍馬などもお酒を飲んで議論を交わしていたという説があるそうです。高知県は温暖な気候が特徴的で、その気候を活かして造った地酒の多くは淡麗辛口であり、海や山の幸を使った美味しい風土料理と相性が抜群です。
愛媛県
愛媛県は四国山地から伏流水が湧いています。その豊富な伏流水を用いて造った地酒は優しい甘みがあり、世界的に見ても美しい瀬戸内海で獲れる新鮮な白身魚と合います。
徳島県
徳島県の地酒は、讃岐山脈や四国山脈から流れ出る美しい水と、肥沃な土によって育てられた米を用いて造られます。全国的に見ても多種多様な味わいの地酒があり、それらの地酒を熟練の杜氏(酒造りを行う職人)が製造しています。
香川県
香川県は日照時間が長く、酒造りに適したお米「オオセト」の産地です。また、阿讃山脈からは良質な水が流れているので、美味しい地酒を造る環境が整っており、それらのお米と水で造ったお酒は香川県のうどんとよく合います。
結論!四国の地酒は美味しい
全体が険しい山々の集合体のようになった四国は、瀬戸内海を囲み、伏流水にも恵まれた地域色があります。海川山の恩恵が人々の暮らしを支えていましたので、蔵元と農家の協力があって酒米に対するこだわりが強いと言われています。
また、四国で獲れる魚に合った柑橘や醤油も手伝い、豊かな食文化をベースにした美酒が沢山生まれ、多くの方に愛されているのです。
四国の美味しい地酒を購入したい方は、明治35年創業の酒の京兼にお任せください。酒の京兼では、司牡丹や美丈夫、亀泉、酔鯨、南など高知の地酒を
通販にて取り扱っています。地酒のことで何か気になることがあれば、まずは一度お問い合わせください。
高知の地酒の通販【酒の京兼】概要